フロスの重要性‼︎①
News Detail

こんにちは。

恵比寿駅近くの歯医者、恵比寿南DENTALの衛生士です。

みなさんは、普段歯ブラシ以外に使用しているものはありますか?
どうしても歯ブラシだけでは汚れを完全に落とすのは難しく、自分の苦手な場所や歯ブラシでは届きにくい場所のお掃除に使用しているものがあると良いと思います。

歯ブラシ以外の補助的清掃具は沢山ありますが、その中からデンタルフロス(糸ようじ)を紹介していきます。ご自身のお口の中に合った清掃器具を使用して、毎日のケアに役立ててもらえると嬉しいです。

知っている方も多いと思いますが、デンタルフロスにも種類あります。

前歯のお掃除がしやすいまっすぐのタイプ、奥歯のお掃除がしやすいYの字タイプの、指に巻き付けて使うフロス、ブリッジのお掃除に使用するスーパーフロスなどです。
自分の使いやすいモノを探してみましょう。

みなさんも薬局などで糸だけのフロスを見たことがあると思います。

使い方が上手くわからず使用していない方や、難しいと思われがちですが、慣れると使いやすいですし、沢山入っているので実は結構経済的でもあります。
上手くお掃除できていれば自分の使用しやすい方法で大丈夫ですが、「もし使ってみようかな」と考えている方がいれば参考になればと思います。

①まず、40〜50cmくらいフロスを出し切ります。(指先から肘までが大体の目安です)

フロスの両端をとり、中指2本にくるくると巻き、親指と人差し指でフロスをはさみます。

そして、歯と歯の間にのこぎりをひくようにスライドさせながら、ゆっくりとコンタクトを通します。ポイントは力を入れ、押し付けるように入れない事です。

②歯面に沿わせながら、歯肉溝の中まで静かに挿入します。(力はいりません、優しく行います)フロスを片側の歯面に沿わせてスライドさせながらプラークを除去していきます。反対側の歯面も同様に行い、清掃後はスライドさせながらフロスを除去していきます。

今回はフロスのやり方について書かせて頂きましたが、次回はフロスの種類について等を書いていきます。

恵比寿駅 徒歩3分の歯医者 恵比寿南DENTAL クリーニング
こちらは当院でクリーニングを受けられている患者様のクリーニング前の写真です。一見綺麗に磨けているように見えます。
恵比寿駅 徒歩3分の歯医者 恵比寿南DENTAL メンテナンス
汚れの染め出しを行うと表面だけでなく、歯と歯の間が青く染まっています。青く染まった汚れは付着して2日以上経過した汚れになりますので、歯磨きだけでは歯と歯の間の汚れは落とし切れません。

恵比寿南DENTALではお子様のみならず成人の患者様にも歯ブラシとフロスを含めた補助的器具の使用方法を含めたメンテナンスを行っています。
普段の自分の清掃方法が正しいのか、また何か分からないことがあれば是非恵比寿南DENTALまでお気軽にご連絡下さい。

一覧に戻る